もしもの時、残された家族の為に退職金・弔慰金の支払いはできますか?
規程の作成から、資金準備のための方法をご提案します。
後継者がなく、事業の継続が困難になった時、借入金の残債は返済できますか?
業績悪化や、運転資金が急に必要になった時の対策はできていますか?
事故や火災など予期せぬ事態が起こった時、どれほどの損失が出るのか把握していますか?
コンピュータ処理を行っているデータの悪質なウィルスに対する対策はできていますか?
売掛金や貸付金が貸し倒れになったときの対策はできていますか?
後継者の方への自社株買い取り資金の準備はできていますか?
相続人の相続税の納税資金の準備はできていますか?
あらかじめ自社株の評価額を下げておく必要はありませんか?
勤務年数の長い従業員さんの為に退職金の支払いをお考えではありませんか?
また、万一業務中に死亡した場合の為に弔慰金の支払いは必要ありませんか?
◎ 給与計算代行(毎月) 個人別の給与明細を作成します。
◎ 賞与計算代行(支給月) 賞与の支給時に明細を作成します。
◎ 年末調整 1月から12月の源泉所得税の計算を行い、市町村へ報告書を提出
します。
経営者自身が入力することにより自然と会計の知識が身に付き、経営数字に強くなるというメリットも
あります。
また、税理士事務所から出来上がってくる書類を待たずに経営状況を把握できるので、スピーディーな
会社運営を行うことができるようになります。
会計処理を始めるにあたり、必要な科目設定、摘要設定、消費税設定など複雑な設定は当事務所がすべ
て準備いたします。
新たな科目の追加や消費税の改正時など、導入後のサポート体制もご安心ください。
ご要望があれば、大切なデータを守るために導入後のウィルス対策も行うことが可能です。
当事務所で使用しているソフトは個人3社、法人3社の入力に対応していますので、個人事業の方が
法人成りする際にソフトを買い替える必要がありません。